VPNルーターボード RTX-BOARD830 | YAMAHA
概要
- ボード提供なので機器内部に取込みが容易
- 性能/ソフト仕様はRTX830同一、ヤマハネットワーク機器と連携して活用可能
- ヤマハルーターとのVPN接続
- ネットボランチDNS使用可能
- ヤマハルーター/YNO(Yamaha Network Organizer)経由での遠隔監視/管理
- USBモバイル通信対応(対応通信端末はこちらをご参照ください)
- ヤマハ製スイッチ/無線アクセスポイントとの連携
- カスタムGUIに対応
- Luaスクリプトによる制御
- ルーターボードを組み込み、自社ブランド製品化も可能
- セキュリティボードと組み合わせて、セキュリティ製品化
- 各種BOX製品への、高速ルーター機能の取り込み
- 数量/条件によってはGUIの修正(ex:ヤマハロゴ削除/差し替え、一部メニュー非表示等)
製品ご購入はこちらから
使用例:産業機器への組込
産業機器等にルーターを組込み
- 機器内蔵による省力化、省スペース化
- LANマップで機器の接続状態を可視化
使用例:他社ブランドルーター
ルーターボードを組み込み、自社ブランド製品化も可能
- セキュリティボードと組み合わせて、セキュリティ製品化
- 高速ルーター機能の取り込み
ネットボランチDNSサービス
不定グローバルIPアドレス(動的IP)で継続的に拠点間
VPNを構築できるダイナミックDNSサービス
- ヤマハ独自のダイナミックDNSサービス(無料)
- 動的IPアドレス環境でのVPN接続、拠点管理
カスタムGUI
ルーターの設定を行うためのGUIを独自に設計し組み込めます
カスタムGUIを使えば、オリジナルのGUI画面をユーザーに提供できます
- ルーターのHTTPサーバー機能で、ユーザーが作成したHTMLファイルを表示する機能
- HTMLファイルは、ルーターの内蔵フラッシュ、ROM(RTFS)またはmicroSDメモリ/USBメモリに保存
- ユーザーIDごとに、表示するHTMLファイルを変更
- ユーザが作成したGUI画面への情報入力で、ルーター側の設定が可能(HTTP手順でのルーター設定をサポート)
※誰でもGUI画面を自由に作ることができ、ヤマハロゴを表示させないことも可能です
Luaスクリプトによるプログラミングで、独自機能の簡単実装を実現
Lua言語で記述したプログラムを動作させ、ルーターを制御できます
- 既存のコマンドの組み合わせだけでは実現できない機能を提供
- トリガ条件を自由に組み合わせて設定
ex)CPU負荷が60%以上で、NATが8000テーブルを越えた場合 - トリガ検出時の動作も自由に記述
ex)NATタイマーを短縮し、IPフィルターにてサービスを制限
Lua言語とは…
- 他のプログラムに組み込まれることを意識したスクリプト言語
- 手続き型、動的型付け、文法はBASICに似ている
- 組み込み例は多数あり、実績も豊富(SimCity 4、World of Warcraft、Adobe Photoshop lightroom、 Wireshark.など)
ルーター上でスクリプト言語“Lua”を実行可能で、自由度の高いカスタマイズ機能を搭載
- ユーザーが自由にカスタマイズ
「~~~がおきたら・・・を実行」 - 通信パケットのカスタマイズも自由
「他社サービスへ稼動状況を送信」
「他社サービスから命令を受信し設定変更」 - 組み合わせれば、複数拠点の通信状況を、IoTプラットフォームで集約・解析
- 異常を検知・予知したときに、ルーターの設定変更を実施
RTX-BOARD830 仕様
LANポート | 1ポート(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T、ストレート/クロス自動判別)LANポートは4ポートL2スイッチ |
---|---|
WANポート | 1ポート(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T、ストレート/クロス自動判別機能) |
microSDスロット | 1スロット(SDHC対応) |
USBポート | 1ポート(USB 2.0 Type-A、給電電流:最大500mA、USBメモリ/USBデータ通信端末に対応) |
コンソールポート(設定用) | 2ポート(RJ-45、USB Mini-B(5pin)、9,600/19,200/38,400/57,600/115,200bit/s) |
Flash ROM | 32MB(ファームウェア:1組、コンフィグ:5組/履歴機能あり) |
RAM | 256MB |
内蔵L2スイッチ機能 | ポート分離,LAN分割(ポートベースVLAN),ポートミラーリング |
PPPoEセッション数 | 5 |
スループット | 最大2.0Gbit/s |
IPsecスループット | 最大1.0Gbit/s |
VPN対地数(PPTP) | 4 |
VPN対地数(IPsec) | 20 |
VPN対地数(最大設定可能数) | 20 |
アドレス変換機能 (NATディスクリプター機能) |
NAT、IPマスカレード、静的NAT、静的IPマスカレード、DMZホスト機能、PPTPパススルー(複数セッション)、IPsecパススルー(1セッション)、FTP対応、traceroute対応、ping対応、SIP-NAT対応、IPマスカレード変換セッション数制限機能、ポートセービングIPマスカレード |
NATセッション数 | 65,534 |
VPN機能 | IPsec(VPN機能:NATトラバーサル、XAUth)+AES128/256、3DES、DES(暗号機能:ハードウェア処理)+IKE/IKEv2(メインモード、アグレッシブモード)、PPTP(VPN機能)+RC4(暗号機能)L2TP/IPsec、L2TPv3、L2TPv3/IPsec、IPIPトンネル、マルチポイントトンネル(クライアント) |
認証機能 | RADIUS、PAP/CHAP、MS-CHAP/MS-CHAPv2 |
セキュリティー機能 | URLフィルター(内部データベース参照型)、DHCP端末認証機能、Winnyフィルター(Winny Version2 対応)、Shareフィルター(Shareバージョン1.0 EX2対応)、MACアドレスフィルター |
ファイアウォール機能 (IPv4/IPv6静的フィルタリング) |
IPアドレス、ポート、プロトコル(Established、TCPフラグ有り)、ソース/デスティネーション、LAN側/WAN側のIN/OUTに適用 |
ファイアウォール機能 (IPv4/IPv6動的フィルタリング) |
基本アプリケーション(TCP、UDP)、応用アプリケーション(FTP、TFTP、DNS、WWW、SMTP、POP3、TELNET)、自由定義、LAN側/WAN側のIN/OUTに適用 |
動的フィルター・セッション数 | 65,534 |
ファイアウォール機能 (IDS:IPv4不正アクセス検知) |
LAN側/WAN側のIN/OUTに適用、IPヘッダー、IPオプションヘッダー、ICMP/UDP/TCP/FTPなどのカテゴリで41種の不正アクセスを検出可能、不正アクセス検知メール通知機能 |
管理プロトコル | SNMP(v1、v2c、v3) |
プログラム管理 | コンフィグ多重(履歴機能)、DOWNLOADボタン/Web GUI/TFTP/SFTP/SCP/外部メモリ(microSD、USBメモリ)からのリビジョンアップ、外部メモリ(microSD、USBメモリ)に保存されたファームウェア/コンフィグの優先起動 |
ロギング機能 | メモリに蓄積、SYSLOGでの出力、外部メモリ(microSD、USBメモリ)への出力(暗号機能あり)、電源スイッチ切断時のログ保存(パワーオフログ保存機能)、リブートログ保存機能 |
ログ記憶容量 | 最大10,000行 |
設定手段 | コンソール、TELNETサーバー(多重)、TELNETクライアント、SSHサーバー(多重)、SSHクライアント、Web GU(I カスタムGUI対応)、外部メモリ(microSD、USBメモリ)経由での設定、TFTP/SFTP/SCPによるダウンロード/アップロード、データコネクト経由のリモートセットアップ |
動作環境条件 | 周囲温度0~50℃、周囲湿度15~80%(結露しないこと) |
入力電源 | DC5.1V(USBを使わない場合5.0V) |
最大消費電流 | 1.8A |
寸法 | 210(W)× 26.8(H)× 94(D)mm(端子類は含まず) |